2010年3月31日水曜日

池田晶子 考える日々Ⅲ

2000 毎日新聞社

西暦2000年といえば、言うまでもなく千年に一度である。
そう言えば、その何年か前には、「退廃的な世紀末」などと言っていたのに、「ミレミアム」と言うと、何か明るい気分になろうというものである。

人が、時間を意識するとき、時間は直線的に前へ進んでいくと考える。
ところが、時間については、別の意識があり、それによると、時間は巡ってくるものとして表れる。
一日とは朝から次の朝までであり、一年とは、春から次の春までである。百年、千年という時の巡りの感覚も同様である。
百年というのが、一人の人間が生まれてから死ぬまでの単位だとすれば、千年は人間の歴史の単位である。
自分の単位は、どうがんばってみても百年だが、「千年」と言う時、人は、自分を越えた「人間」の歴史、その巡りを見ている。そして、自分を越えたものに自分も参加できるという興奮が、世間の「ミレニアム」騒ぎではなかろうかというのが、著者の解釈である。

たしかに、時間が一方的に前に進んでいるという感覚は、けっして居心地のよいものではない。
時間が巡ってくるという感覚、新しい一日、新しい年という感覚があるから、なんだか、人生、やり直せそうな気がするのである。
自分の人生の終わりは、わからないから、時間はいくらでもあるように見えてしまうのである。
人生にやり直しはないのだろうが、時の巡りの感覚は人をなんとなく安心させてくれる。

2010年3月30日火曜日

鴻上尚史 「空気」と「世間」

2009 株式会社講談社

1958年生まれ

「空気」を読もうとして、慎重になり、焦ったり、怯えたりしている人は多いらしい。
「空気」とは何かを知らないで、ただ「読み方」だけを習得しようとしても意味はない。
著者は、「空気」とは「世間」が流動化したものだと考えている。

「世間」のことを研究した学者に、歴史学者の阿部謹也がいる。例えば「世間」とは、「自分と利害関係のある人々と将来利害関係をもつであろう人々の全体の総称」である。「世間」は、政党の派閥、大学の同窓会、趣味の会、会社内部の人脈、近所づきあいなど極めて多様な範囲にわたっている。基本的には同質な人間からなり、外国人を含まず、排他的で差別的な性格を持っている。

日本では、かって、村落共同体という「世間」が、根強く残っていた。
「世間」は、そのまま会社という共同体に引き継がれ、村落共同体から会社に移行するとき、同じルールが、そのまま移しかえられた。「終身雇用」と「年功序列」は、「世間」の特徴を会社用語で言い換えたものである。

20世紀の後半、村落共同体は都市化の進展で崩壊し、日本的経営は経済のグローバル化によって維持できなくなっていく。

ここ数年、個人を束縛するとともに支えていた「世間」が急速に壊れている。
そのため、日本人は、より不安定になり、自分を支えてくれる「何か」を求めている。
このところ、「空気」という言葉が乱発されるのは、壊れてしまった「世間」に代わって、人々が、不安になった自分を支えてくれるものを「空気」に求めるようになったためである。「世間」という強固な共同体はもはやなく、あるのは「空気」という「共同体の匂い」である。

かっての「世間」は壊れたが、今また、別の形で、復活しつつある。
「世間」の復活を後押ししているのは、マスコミとインターネットである。学校裏サイトに書き込まれた悪口は、エスカレートして、ときには、中学生の自殺という悲劇を呼ぶことがある。そのいっぽうでは、秋葉原の連続殺人事件の犯人は、いくら掲示板に書き込んでも、なんの反応もないのを恨んで凶行に走った。

「空気」という「共同体の匂い」に敏感になることは、つねに多数派を意識しなければならないので、一瞬たりとも安心できない。それでは、「空気」とか「世間」に振り回されないためには、どうしたらいいだろうか。
著者が勧めているのは、つぎのように考えることである。
ネット上の「世間」も、いじめられ役が順ぐりに変わるテレビ番組のようなもので、さほど強力ではないことを知ること。
また、一つの「共同体」だけを頼りにして、支えを求めようとするのではなく、複数の「共同体」とゆるやかな関係を作りながら、自分自身も、その「共同体」の人たちを支えるという気持ちを持つことである。

2010年3月24日水曜日

斉藤善久 ひらめきのマジック

2008 株式会社ボイジャー

1945年生まれ  (株)電通で広告・イベントなどを手がけた

発想法についての本は、いくらもあるが、こうすれば必ずいいアイデアが生まれるという方法はない。百人いれば百通りの発想の出し方がある。論理的に考えたからアイデアがでてくるというわけではない。
本書によれば、「アイデアは考えるものではなく、生まれてくるもの、与えられるもの、ひらめくもの」である。
というわけで、アイデアを出すヒントは、考えるテクニックにあるのではなく、自分の体質を「アイデア体質」にすることにある。
著者は、これを別の言葉で、「やわらか頭」を作っていくと表現している。
ふだんから自分の好きなアイデアを集めて整理しておくと、何かを発想しなければならないときに役に立つ。桜の木は、春にみごとな花を咲かせるために1年の残りを養分を蓄えるのに使っているようなものであるという。

「やわらか頭」をつくるためには、全身を使って感性をみがき、感動する体験を積み重ねることが効果的である。すぐれた芸術作品や音楽を鑑賞したり、京都や奈良に行ったり、自然のなかに身を置いたりする。あるいは、自分が居心地のいい場所を見つけるなど。

最後に、いいアイデアは、それを実行してみて、初めていのちを得ることになる。
なにもしなければ、だだそれだけでそのアイデアは終わりである。
たとえ失敗しても、その原因を知ることによって、また新たにたくさんのことを学ぶことができる。
著者は、ひらめいたことを大切にして律儀に取り組むことが、人生の自信につながると確信している。

2010年3月23日火曜日

外山滋比古 忘却の力

創造の再発見

2008 株式会社みすず書房

1923年生まれ

「暗黙知の大愚は言語知の大賢にまさることがすくなくないが、人はそういうことに目を向けない。
・・・
ことばの殻を破ってこそ真の知性である。」(p3)

「ヨーロッパでは、『名著を読んだら著者に会うな』という。遠くからは青く見えた山も、ふもとへ行ってみれば、雑然たる風景となるのが関の山である。
・・・
人間、年をとると、万事茫洋、ものみな霞み、山はなべて青く、人間いたるところ青山ありという心境に達する。また、愉しからずや、である。」(p7)

「始めよいよい、終わりがこわい―ものごとをスタートさせるのに、さほど苦労はないが、終わりにはよくよく用心しないといけません。クルマでも、すこしずつ速度をおとして停車すれば、なにごともおこらないことぐらい子どもでもわかりますが、一生、人生というクルマを運転してきた人が停車のしかたを知らないのは皮肉です」(p66)

年をとると、よくものを忘れるという。じっさい、認知症のケースもあるから注意しなくてはいけない。
著者の場合、忘れることを、むしろ積極的にとらえて、創造の源泉ととらえている。
忘れることを気にしなくても、年をとって、これだけの文章を書ける。
本を読むだけではなく、自分で考えることが、頭のはたらきをよくする。
著者は、病院で待たされても、人の一生そのものが、最後の呼び出しがあるまで仮の世の待合室にいるようなものではないかと考えた。こちらのほうは、いまでは待ち時間がずいぶん伸びたが、早く呼んでほしいといらだつ人は珍しい。
ハッと気づくと、自分が呼ばれたらしい。二度目に呼ばれてやはり自分であった。

知識が多く、何でも知っているだけでは、著者によれば、「知的メタボリック症候群」である。しかし、忘れる以上に、知識を投入しなければ、知恵も枯渇してしまうかもしれない。忘れることを恐れるより、新しい知識はどんどん仕入れたほうが、おもしろい。

2010年3月22日月曜日

2010年3月21日日曜日

江坂彰 定年後に笑う人

生きがいよりも生き方だ

2003 PHP研究所

1936年生まれ

著者は、サラリーマンの生き方についての本を多数出しているが、著者自身は定年まで勤めたわけではない。40代でサラリーマンをやめ、作家や評論家として活躍している。

「コーヒーを三杯飲んだ。六十六歳の男にはいろいろ想念がわいてくる。
・・・
ホラ話だけで二十年。一幕の長い狂言もそろそろ終わりに近づいた。
・・・
そしてこの年になって、ようやくわかってきた。人生に生きがいなどない。
みなそれぞれの生き方があるだけ。」(p238)
生きがいより生き方だ。人の数だけ生き方がある。結果はどうであれ、懸命に人生を生きた人は美しい。たしかにそうに違いない。人それぞれの生き方があるのなら、他人の人生に口出しするより、なるべく干渉しないのがよいだろう。

著者は、青春の出発点であった京都に行き、古い友人と旧交をあたためた。
そのなかで、つぎのように述懐する。
「今の東京は刺激的で便利で何でもある。阿波おどりもよさこい節も、リオのカーニバルもある。が、いささか違和感がある。」(p241)
そして、地方文化の多様性こそ日本の誇りであり、それを失ったとき、この国は衰退していくであろうと言う。
伝統的な京都の雰囲気から見ると、東京の喧騒は違和感があるのは事実にしても、著者の言い分は、いささか的外れのようである。

最近、各地で地域おこしの一環として祭りを企画する自治体などが多い。
たとえば、「YOSAKOIソーラン祭り」は高知のよさこい祭りと北海道のソーラン節を合わせたもので札幌の大学生が始めたのだという。
いまでは、独創的な衣装と迫力で、参加者が増え、各地で多くの見物人を引きつけている。
今の若者の感性は、年寄りには理解できないのかもしれない。

著者は、サラリーマンOBとして「あとがき」で、つぎのように書いている。
「悔いのない人生などない。無傷の人などいまどきめずらしい。自分の人生も、ま、それほど捨てたものじゃなかった―その程度で十分ではないか。」

過去の思い出に生きるのも老年期の仕事である。そうして若い人に老人の知恵を伝えていくのである。
しかし、今の60代は、過去のサラリーマン人生を振り返るのはけっこうだが、新しいものや、珍しいものに興味を持って生きるほうが元気がでそうである。

2010年3月20日土曜日

跡田直澄 散歩でわかる経済学

2008 株式会社ヴィレッジブックス

1954年生まれ

本書では、散歩好きの経済学者が、散歩して感じた「日本経済の今」が書かれている。
著者が、歩いて目に付くのは、日本経済や行政の問題点である。
都市の外見は、大勢の人が作るもので、人々の営みを規制する政治や行政の影響を受ける。
著者は、農村を歩いていても、都心を歩いていても、行政による過剰な規制が感じられてならない。

経済学者が散歩すると、いろいろなことに気がつく。
成城学園や田園調布のような高級住宅街を歩いていると、なぜ、JR沿線には、このような高級住宅地がないのかと考える。
その理由は、JRには不動産部門がなかったからである。
いっぽう、私鉄は、どこも不動産部門を抱えていて、鉄道部門と共に、高級イメージの住宅地を開発し、地価の高騰によって利益をあげていた。

浅草の浅草寺の裏手には、「社会福祉法人 浅草寺病院」がある。
なぜ、社会福祉法人なのか。社会福祉法人になると、宗教法人とおなじように、所得税や固定資産税が大幅に免除されるのである。
幼稚園は文部科学省の管轄、いっぽう保育園は社会福祉法人になるので、お寺で経営しているのは保育園が多いらしい。

六本木では、国立新美術館が2007年にオープンした。
立派な美術館であるが、全館が貸し会場で、収蔵品を持っていないという特徴がある。
著者は、この美術館は、内需拡大策として実施された「新公共事業」のひとつであったと考えている。アメリカとの内需拡大の約束を果たすため、国立大学の校舎が新しくなり、各種大学院大学が建設されたりしたが、この美術館もそのひとつであろうとのことである。

美術館のとなりには、政策研究大学院大学という超豪華な建物がある。
政策研究大学院大学とは、公務員が学ぶ、公務員のための大学である。
こういう大学も、文部科学省からの天下り官僚をはじめとして、公務員などの縁故採用職員で占められているらしい。

六本木散策を終えて、地下鉄大江戸線の六本木駅へ向かう。
地下鉄大江戸線は、地下40メートルを走っている。
2001年に施行された「大深度法」によって、公共工事では地下40メートル以深は補償の必要がなくなった。
東京のような都市では、知らないうちに地下鉄や道路、あるいは送水管が我が家の下を走る可能性がある。

著者は、散歩しながら、そのほかにも数多くの「行政による過剰な規制」を発見している。
日本では、内需拡大、したがって公共事業というパターンが繰り返された結果、いまのような都市や農村の外観がつくられた。個々の公共事業がムダかどうかは、詳しく調べなくては分からないことである。しかし、「コンクリートから人へ」などと言われるのも、国民の問題意識を反映したものであろう。

2010年3月16日火曜日

京急弘明寺

弘明寺観音と旧横浜国大工学部前の鎌倉街道石碑





2010年3月15日月曜日

川本三郎 私の東京町歩き

1990 株式会社筑摩書房

著者は、主に東京の下町の、どこか懐かしい風景の中をひとり歩くのを楽しみにしている。
町歩きは、ただ無為に歩いているときがいちばん楽しい。
著者は、夕暮れ時になって、見知らぬ町の見知らぬ居酒屋でビールを飲んでいるき、寂しいのだが、しかし不思議と心が落ち着くのを感じる。
東京の古い下町を愛した大先輩である永井荷風は、やはり、町から町をさまよい歩いた。
東京は、関東大震災と東京大空襲で、すっかり焼き尽くされた。
さらに、経済の発展によって古いものは姿を消した。
それでも、よく見ると激しい変化のなかを、昔の風景がよみがえってくる。
本書が出版されてから、すでに二十年の歳月が経って、町の様子は、さらに変わった。
変わったなかに、変わらぬ面影を探すのも楽しみである。
私にとっても、町歩きは、自分もそのなかにいる時の流れと、時代の変化を感じるところがおもしろい。
もはやそこには帰ってはいけない遠い昔に見た懐かしい風景に出会うこともある。
他所者に過ぎない自分でも受け入れてくれそうな気がしてくる。
もっとも、そう見えるだけで、その町の古い住人は、たばこを平気でポイ捨てし、家のゴミや洗濯した水を道路に捨てているのかもしれない。
若い母親は、子供に近づく不審者を警察に通報しているかもしれない。
近頃、「防犯」という腕章をつけた人を見かけることが多い。
足早に通り過ぎて、住民の生活を邪魔しないのが都会の散歩者のマナーであろう。

2010年3月10日水曜日

田辺和俊 ゼロから学ぶリスク論(その2)

「自然災害の中でも、地震は、発生すると瞬時に限られた範囲に大損害を発生させ、また、予知が困難であり、対策が遅れがちになることも損害を大きくします。
大都市圏で巨大地震が発生すると、建物の崩壊、火災の発生、交通の渋滞により、人や財産の損害が拡大します。日本列島は環太平洋地震帯に属し、地震による死者数および発生頻度では世界第二位の地震国で、最近でも各地で地震が発生しています。」(p28)
地震の発生は、予測困難であり、またその損害は巨大すぎて、保険会社の資力だけでは支払いが不可能である。1966年に創設された家計地震保険は火災保険に付帯する保険で、地震で損害が発生した場合に支払われる。
この保険は、「地震保険に関する法律」に基づき、損害保険会社が支払いできない場合に備えて、国が負担する仕組みになっている。
地震保険の保険料率は、過去500年間の地震被害から算出したもので、損害保険会社が同じ料率を使用している。保険料率は、都道府県によって異なり、また建物が木造か非木造であるかによっても異なっている。それによると、東京・神奈川・静岡の非木造の保険料率は、北海道の3.5倍である。
また、地震調査研究推進本部によると、30年以内に震度6弱の地震が発生する確率は、静岡市86.1%、横浜市32.4%,、東京都新宿区11.2%、札幌市0.54%などとなっている。南関東や東海地方に大地震が発生すると予想されているのである。
富士山の噴火も、歴史的には現実的であり、日本は、首都圏に主な機能が集中しているのは気がかりなことである。
なにやら不気味な気がするが、対策を講じている人は、それほどいないのではないだろうか。

2010年3月8日月曜日

旧平沼橋から

昔は横浜道と呼ばれていて、東海道から横浜関内までこの橋を通って行ったそうです


2010年3月7日日曜日

田辺和俊 ゼロから学ぶリスク論

2005 株式会社日本評論社

1941年生まれ

現代は、「リスクの時代」である。
この本は、リスクやリスク管理についての知識を整理したものである。
リスクは、日本語では危険と訳されるが、多少意味が違い、危険という言葉は、安全と対立する概念であるが、リスクという言葉には危険の程度といった確率的な概念が含まれている。また、リスクには、「リスクをとる」という言葉に表れるように「恐れずに試みる」という意味で使われることもある。
本書では、リスクを次のように定義している。
リスク=損害規模×発生頻度
このようにして、様々なリスクを比較することにより、たとえば企業は、リスク対策に優先順位をつけることができる。
それでも、企業がさらされているリスクは、非常に多く、すべてに対応することは、きわめて難しい。
アメリカの企業では、リスク管理部門が重要な位置を占めている。国際的な標準化・規格化を進めているISOでも、リスク管理の規格化が検討されている。
日本でも、リスク管理のJIS規格が作成された。
リスクの分類方法のひとつに純粋リスクと投機的リスクに分ける方法がある。
自然災害・火災・交通事故などのように損害のみ発生させるリスクを純粋リスクといい、統計的に予測可能なので保険が可能である。
一方、為替や株価の変動のように、損害または利得をもたらすリスクを投機的リスクといい予測不可能である。
近頃起きた大事件・大事故は、ほどんどすべて「リスク」という言葉が関わってくる。
著者は、リスクとリスク管理を研究する学問を「リスク学」と名付けた。情報学や環境学と同様、既成の様々な学問分野にまたがってくる「リスク学」は、まだまだこれからの発展が期待される。

2010年3月5日金曜日

伊東乾 東大式 絶対情報学

2006 株式会社講談社

1965年生まれ

2003年から、高等学校に「情報」が必須科目として導入された。
東京大学でも、2006年から「情報」が、全学共通の必須科目となり、著者はその講義を受け持つことになった。
音楽家でもある著者によると、情報の達人になるためのテクニックは、オーケストラの指揮者のそれと共通する。
「速読」「プレゼンテーション」「アプリシエーション」「ディベート」など、旧制高等学校に由来する「リベラルアーツの身体技法」を21世紀の情報科学、認知脳科学の知見を活用して分解・再構成した上で、音感教育のメソッドを活用して、初心者でも「IT知」の技法を身につけられるように工夫したのが本書であるとのこと。
今日のネットワーク環境では膨大な量の情報が高速で渦巻いている。
このような環境のなかで、「知の技法」は、手と目と脳をすばやく動かさなければならず、脳の働きは、交響楽団の指揮者のそれに似ている。
本書では、さまざまな知的トレーニングが紹介されており、このようなトレーニングを受けている学生は、そうでない学生と比較して格段に情報処理のセンスが違うことであろう。
「セルフ・マインド・コントロール」の習慣を身につけることが大切であるという章では著者の親友で素粒子理論の専門に進んだ豊田享という人物がオーム真理教の地下鉄サリン事件の実行犯として逮捕されたことが書かれている。
著者は、メディア・マインド・コントロールの恐ろしさに立ち会った証人の一人として、学生に伝えなければならないという気持で、毎日教壇に立っている。

2010年3月4日木曜日

東急大倉山

大倉山記念館





大倉山梅林

2010年3月3日水曜日

小向太郎 情報法入門

デジタル・ネットワークの法律

2008 NTT出版株式会社

コンピューターやインターネットの普及によって、情報をとりまく環境は大きく変わっている。
このような環境の変化によって法律や制度にどのような影響があるのだろうか。
インターネットを一般の人々が使えるようになったことにより、インターネットを利用してできることは、急速に多くなった。
便利なサービスが次々と登場する一方、電子メールやWebページを使った詐欺、電子掲示板での誹謗中傷、迷惑メールの氾濫、著作権侵害の拡大、個人情報の大規模な流出、コンピューターウイルスの大量頒布などの問題が深刻になっている。
このような問題は、インターネットの世界が匿名であることによって増幅されている。けれども、厳密に匿名というわけではなく、プロバイダーを経由して情報がやりとりされているのは、各コンピューターごとにipアドレスが割り振られているためである。
通常は、プロバイダーはipアドレスを開示しないが、犯罪捜査などの場合には、開示されることがある。また、通信記録が残らない匿名掲示板にたいする情報発信に関しては、事後的に発信者を特定することは困難である。
インターネットの世界では、あたらしい技術やサービスが次々と生まれるとともに、新たな犯罪も生まれ、現行の法律や制度の対応は遅れがちである。
情報に関する法律を並べてみても、行政手続きオンライン法、公的個人認証法、電子投票法、電子消費者契約法、特定商取引法、電子署名法、不正アクセス禁止法、迷惑メール防止法、プロバイダー責任制限法、通信傍受法、電子記録債権法、個人情報保護法など、最近つくられた法律がかなり多い。
法律の文面には、厳密さが求められるが、インターネットの世界で起きていることを、 厳密な言葉で定義して規制することは難しい。どうしても、法律のほうが、後追いで対応していかざるをえず、これからも、新しい法律がつくられたり、改正されていくことになるだろう。

2010年3月1日月曜日

中野雅至 「天下り」とは何か

2009年 講談社現代新書

1964年生まれ

著者は元官僚の立場で「天下り」について考察している。
著者が役所勤めに嫌気がさすようになったのは、次のような理由からである。
「下請け仕事があまりにも多く、世間が考えるほど、自分たちが中心になって政策を進めていると思えなかったことです。『官僚主導』の実感などありませんでした。たしかに自民党政権時代は、役所が主体的に政策を考えて実行していましたが、その分だけ犠牲も払っていました。役所の方針にクレームをつけられないよう、与野党の国会議員に丁寧な根回しをするなど、『官僚主導』の裏には膨大な仕事量がありました。しかも、その多くは無駄な根回し・調整で、専門家としての知識が向上している実感を持てませんでした。」(p10)

著者は組織の一員として仕事をすればするほど、不満がおおきくなり、個人としての仕事をつうじて自分なりの意見や考え方を世の中に問うてみたいという気持ちが強くなった。
著者は、優秀な日本のエリート官僚が、黒子に徹することに何の不満も持っていないことを不思議に思ったものである。
こうして、著者は、40近くなってから大学の教員に転職活動をするのだが、それは大変だったとのことである。
それに対して、50代半ばくらいまで勤めあげた人の多くは役所の世話で再就職するのが一般的である。
以上のように、著者は「天下り」にたいしては、批判的というより、中立的な立場にあると述べている。
「天下り」は、役所だけではない。日本の大企業でも、50代になると、子会社や関連会社、取引先などに出されている。
日本的経営の特徴のひとつは「終身雇用」であると言われていたが、実体は中高年社員を子会社や関連会社などに押しつけてきた。
「天下り」と言えば、中央官庁だけのように言われているが、実は官民を問わず、日本中で同じようなことが行われている。
このように見ると、一部の優雅で「おいしい」「天下り」だけが批判されているが、おなじような仕組みは「組織」に長年忠誠を尽くした人間にたいする報酬として、また、ピラミッド組織の上が詰まって人事が停滞しないように、どのような組織にもあるらしい。
ここで、著者が疑問を感じてきた「ものすごく頭の良い人が、無名の黒子として、組織の一員であることに心底納得している」わけが理解できることになる。
「天下り」は、官庁の威光によって、天下り先が受け入れるという特徴がある。
その際、本人の意向よりも組織の都合によって天下り先が選ばれている。
そのため、天下った人は、もともと所属していた組織の秩序から逃れることは難しい。
また、天下った先でも、違和感を持って迎えられることが多く、その人の力を十分出し切って仕事をすることができにくいのかもしれない。
「天下り」は、長い年月をかけて形成されてきた歴史があり、そう簡単には無くなりそうにない。
本書でも、「天下り」を無くそうとすれば、役人が定年まで働くような仕組みをつくるか、官民の人材が自由に行き来するような社会を作るしかないと言うが、すくなくても近い将来、実現するような話とも思われない。