2010年6月23日水曜日

高山博 歴史学 未来へのまなざし

中世シチリアからグローバル・ヒストリーへ

2002 株式会社山川出版社

1956年生まれ

著者は、中世シチリア王国を研究している。
そこでは、ノルマン人でキリスト教徒の王と、その周りを囲むイスラム教徒やギリシア人の学者の絵にあらわされるように、異なる文化が共存し繁栄していた。
歴史の研究をしていると、国家というのは、けっして安定したものではないことに気づく。
人類の歴史のなかでは、古代から、さまざまな国が興亡を繰り返してきた。つい最近でも、ソビエト連邦は崩壊し、10以上の共和国に分かれた。ユーゴスラビアやチェコも分裂した。いっぽうでは、複数の国が集まってヨーロッパ連合をつくる動きも見られる。

日本についても、グローバル化した世界の一部として認識し、位置づける必要がある。著者によれば、かっての閉じた日本社会はもはや存在しないことを認識しなければならない。今では、情報、人、モノ、金、そして仕事が自由に動き回り、私たちは、日本という枠のなかではなく、競争原理が支配するグローバル市場の動きに翻弄されている。
このような基本的な状況を認識せずに、閉じた国を前提とした従来型の政策を実行しようとすれば、思いどおりの効果をあげることができないばかりか、状況をますます悪化させ社会の不安を増大させるおそれがある。
著者は、「ゆとり教育」や「ワークシェアリング」を、そうした閉じた社会を前提とした政策や考え方であると言う。「ゆとり教育」は見直されたが、中国やシンガポールの若者との学力差は、将来の競争力の差につながるのではと懸念される。

自動車会社での「派遣切り」が、大きな社会的問題になっていた。
日本に最後まで留まっていた自動車産業にも海外に生産拠点を移そうという動きがみられる。このほうが、雇用に与える影響は、はるかに大きいにもかかわらず、あまり議論されていないようだ。

2010年6月21日月曜日

2010年6月18日金曜日

北倉庄一 中世を歩く

東京とその近郊に古道「鎌倉街道」を探る

1998 株式会社テレコム・トリビューン社

1927年生まれ

鎌倉街道という名前は、鎌倉時代に使われていたわけではなく、後世になってから名付けられたものである。
鎌倉時代に使われていたのは、「上の道」とか「中の道」という名称らしい。
そのうち、本書による「中の道」Aルートは、次のようになる。

鎌倉→小袋谷→小菅ヶ谷→舞岡→柏尾→名瀬→鶴ヶ峰→白根→中山→川和→荏田→溝の口→二子の渡し→上野毛→猿楽塚→金王神社(渋谷)→勢揃い坂(青山)→千駄ヶ谷八幡→西向天神→宿坂(目白不動)→雑司ヶ谷(鬼子母神)→松橋(滝野川)→静勝寺(稲付城跡)→赤羽→岩淵、この先埼玉県。

いうまでもなく、鎌倉街道の古道がそのまま残っているわけではない。
それでも、著者も含めて多くの人がその跡をつなぎあわせる努力をしてきた。
横浜市戸塚区の小道が、東京の渋谷や雑司ヶ谷の小道と、かってはひとつの道としてつながっており、何百年か前に人が歩いていたのかと思うと興味深い。

そのうちいくつかの跡を訪ねてみたいものである。

2010年6月10日木曜日

勝間和代 効率が10倍アップする新・知的生産術

自分をグーグル化する方法

2007 ダイヤモンド社

グーグルは情報を独り占めしないで、惜しみなく提供する。それによって、逆に情報がどんどん集まってくる。著者が言うグーグルなみの知的生産力と効率化とは、このようなことだろうか。

「知的生産の技術」の梅棹忠夫をはじめとして、野口悠紀雄、立花隆などの名著はたくさんある。
著者は、中学1年のときにパソコンを親に買ってもらって以来、ほぼ毎日パソコンを使ってきた。幼少時からIT機器を使ってきた著者としては、これらの本に新しい方法を加えることができると思っている。

著者のやり方は、徹底的に合理的である。
たとえば、普通の人は電車で通勤し、体重の管理のため、スポーツジムに通って自転車漕ぎのような運動をする。著者の場合は、スポーツ自転車で通勤しているので、通勤時間がそのまま運動になっている。
仕事にしても、頼まれたものを何でもするということではなく、自分の価値が出せないような仕事については断っている。

知的生産といっても、けっきょくは体力である。そのため、著者は身体に悪いことはしないよう心がけている。酒、タバコ、ファーストフードなどの飲食は避け、睡眠時間も十分取るようにしている。

著者は、マッキンゼーという情報処理のプロ集団に居たときに、情報には「空、雨、傘の3段階がある」ことを学んだ。空を見上げると雲が出ているという事実があり、雲があると雨が降りそうだという解釈ができ、雨が降りそうだから傘を持っていこうという行動になるという。いろいろな出来事を後から振り返って見ると、何かが起こる前には、蒸気のようなもやもやしたものがあらわれ、しだいに形があらわれてくる。したがって、蒸気のうちに、ある程度の予測が立てられて対処できれば将来を変えることも不可能ではないことになる。大部分の人は、雨が降ってきてからあわてるのである。

著者は、19歳で公認会計士2次試験に合格、21歳で長女を出産、3人の子供の母である。この本には書いていないが、2回結婚して、2回離婚し、現在は独身であるらしい。誰にでもできることではないようだ。