2011年6月23日木曜日

辻井喬 西行桜

2000 岩波書店

1927年生まれ

辻井喬は小説家のとしてのぺンネームで、本名は堤清二。
堤康二郎の子で、学生時代には親に対する反発から共産党に入党したこともある。
バブル時代には、西武百貨店、西友、パルコ、良品計画、西洋環境開発などのセゾングループを率いて、一世を風靡した。
バブルが崩壊すると、金融機関からの多額の借り入れに依存して事業を拡大していたセゾングループの経営は行き詰まり、1991年には、セゾングループの代表を辞任した。さらに、2000年には、セゾングループは解体された。

能は、文字通り「能面のようだ」と言われる仮面の下に、人間が本来持つ「情念のマグマ」、または仏教風に言えば、「煩悩」に悩まされる様をドラマにしたものである。
情念というのは、愛、憎しみ、嫉妬、恨みなどであるが、人間は、表層の下に、「情念のマグマ」を抱えており、それが吹き出さないように大変な苦労をしている。能においては、「情念のマグマ」は、鬼や怨霊となって現れ、災いを引き起こすのであるが、僧侶などの加持祈祷によって鎮められたりする。
能は、しばしば、源氏物語、平家物語や和歌などの古典に材料を求めている。

著者は、能を題材にして、竹生島、野宮、道盛、西行桜という現代風の小説を書いた。
そこで、登場人物は、たとえば没落した華族、会社から追われた経営者、嫉妬で恋敵を呪い殺す女などになり、能のドラマに重ね合わせて、幻想的な雰囲気を漂わせることになる。しかし、そうすると、現代風というよりは、いくぶん時代がかった雰囲気の、登場人物に現実感のない作品にならざるを得なかったようである。というより、能の登場人物自体が人間ではない存在とされているので、それは必然的でもある。もっとも、私は、小説中の人物を通して著者の言葉が語られているとすれば、著者のそれは、庶民のそれとはいくぶん違うのかもしれないなどとへたな考えをめぐらせたものである。

本書は、謡曲のパロディなので、六條御息所は六條泰枝として、夕顔は悠子として登場してくる。
能や古典を知らなくても、読めるけれども、それらの古典を少し知っていると、よりいっそう面白くなる気がする。

2011年6月19日日曜日

6月の花


がくあじさい


たちあおい


2011年6月17日金曜日

藤原正彦 日本人の矜持 九人との対話

2007 株式会社新潮社

曽野綾子との対話より

曽野 それにしても、こうした日本の伝統を破壊し、戦後教育をここまでダメにした責任は誰にあるのか。戦後教育における日教組というのは、大東亜戦争における軍部と同じくらい罪が重いと思いますね。
藤原 私は、日本の戦後教育は米ソ、すなわちGHQと日教組という二つの勢力によって破壊されたと考えています。悪平等主義教育を主張した日教組の背後には、モスクワのコミンテルンがあった。そして、アメリカ主導のGHQの最大の目的は、日本が二度と自分たちに歯向かわないようにすることですから、そのために『日本の戦前は暗黒だった』と決め付け、文化や伝統を否定し、日本人の日本人たる根幹を破壊しようとしたのです。そのために押し付けたのが、『戦後民主主義教育』にほかなりません。敗戦直後、日本の国柄の破壊という点で、米ソの思惑は完全に合致してしまったわけですね。一国を滅ぼすのに武力は要らない。教育さえ破壊すれば、熟した柿が落ちるように自然に滅んでくれる。
それが今の日本の惨状だと思います。」(p.76)


「戦後民主主義」は、「焼け跡民主主義」とも言われていて、空襲で焼け野原になった跡に花開いた民主主義である。
民主主義で皆が平等だと、日本人が頑張ってきたのも、戦後の復興や経済成長の要因であろう。
しかし、「戦後民主主義」で育った「団塊の世代」は、もはや老年期にさしかかっているのに、これといって誇れるものもない。このところ、15年以上にわたって、何か世の中が変だという「空気」もある。
その理由を、著者は、GHQとか日教組による戦後教育だと言う。
かなり感情的な意見ではあるが、いまでは支持する人もいるらしい。

2011年6月11日土曜日

渡辺淳一 あとの祭り 親友はいますか

2009 株式会社新潮社

1933年生まれ

「ときどき、思いがけない質問を受けることがある。
つい先日も、ある若い女性から、『先生の親友はどなたですか?』ときかれた。
本人としてはあどけない、ごく自然の質問だったのだろうが、わたしは一瞬戸惑った。
正直いって、そんなことをきかれるとは思ってもいなかった。いや、それ以上に戸惑ったのは、彼女がいう、親友の顔を思い出せなかったからである。
そこで、『いないなぁ・・・』と答えると、彼女はあっさりうなずいて、別の話に移ったが、わたしはその質問の余韻から抜け出せなかった。」(p88)

歳を取って「親友」がいるのは、ごく特殊なケースらしい。
著者は、男の場合、地位や立場が違ってくるにつれて、親しみがうすれ、離れ離れになっていくと言う。
歳をとると、新しい友人はできることがあるが、それは「親友」とは少し違うようである。
若いうちは、比較的、友達をつくるのは容易である。ところが、次第に、立場が違ってきて、共通のものがなくなっていく。
とくに、男のばあい、「親友」のあいだに、「女」がはいってくると、たちまち、お互い「敵」になってしまうことがある。
それより、なにげなく言われた心ない一言だけで、人を傷つけるのには十分である。
ようするに、歳を取ると、いかに「親友」になるのが難しいか、そのいっぽう、失うのは一瞬のことであるかがわかる。
そのため、男は、はじめから「親友なんか、いないよ」と言って、拗ねてみせるのではないだろうか。

2011年6月10日金曜日

雨宮処凛×佐高信 貧困と愛国

2008 毎日新聞社

雨宮処凛 1975年生まれ

佐高信  1945年生まれ

「右翼」や「愛国」に心を寄せる若者が増えているという。
フリーターなどと呼ばれている「貧困」な若者がなぜ「右翼」や「愛国」なのか。
彼らは、自分たちが今のような立場に置かれているのは、「戦後民主主義」のためだと思っているらしい。
雨宮は、「子供たちを戦場に送りだしてはならない」と訴えている「反戦平和」の教師が、学校では、ひどい「いじめ」がされているのに、見て見ぬふりをしていたと言う。
彼らが、「戦後民主主義」に反発するのは、学校や教師にたいする失望や反感が原因のひとつになっている。
これに対して、佐高は、「彼らは標的をまちがっている。格差社会を作ったのは、小泉、竹中だ」と反論するが、信じ込んできた「学校民主主義」のひ弱さを突きつけられたのには、ショックを隠すことができない。
小泉、竹中の「新自由主義」や「市場原理主義」に基づく「構造改革」は、競争に勝った者と負けた者との「格差」を拡大し、「貧困」な若者を多数生みだしたと論じる人もいる。
佐高は、この点を指摘して、「小泉、竹中が悪い」と言うのである。
いっぽう、「戦後民主主義」は、個人の自由を強調し、愛国心や道徳は軽視してきたため、人と人との絆は希薄になり、バラバラで孤独な個人を作ってきたという一面もある。
人と人との助け合いや思いやりのない社会は、「格差社会」の『負け組」には、よりいっそうきびしいものになる。
学校では教えられることのなかった「愛国」や右翼的な考え方は、「貧困」な若者にとって、新鮮な驚きらしい。
また、グローバリゼーションの最底辺で働いている若者の同僚は、中国人や韓国人である。最底辺で外国人といっしょに働いていることが、彼らを、よりいっそう「愛国」のほうに向かわせている。
なかには、世の中をリセットするには「戦争」まで望む者がいるという。「戦争」があれば、再チャレンジできるかもしれないが、そうでもなければチャンスはないという。

行き場のない不満が社会に溜まってきているのかもしれない。

2011年6月9日木曜日

中西輝政 アメリカの不運、日本の不幸

2010 株式会社幻冬舎

1947年生まれ

著者は、右翼の論客と言われているが、「なるほど」と思わせることも多い。
副題は、「民意と政権交代が国を滅ぼす」である。
いつの時代でも民主主義にとって最も罪深いのは政治家とマスコミである。
政治家は、「票」と権力ポストのためなら何でもする。
マスコミは、視聴率のためなら国を売るようなことを日々くりかえしている。
大衆は、マスコミに踊らされ、テレビを見て簡単に判断し、それを自分の考えと勘違いして投票する。だから、いちばん悪いのはいわゆる「民意」なのである。
多くの歴史家は、まちがった戦争を検証するとき、その責任を大統領や軍部のせいにする。しかし、自国の歴史に重大な責任を感じるべき「A級戦犯」こそは国民大衆である。民主主義社会において、国民大衆という最大多数を最大悪人として糾弾することはできない。これが、民主主義社会の最大の弱点であり、最大のタブーになっている。
民主党による政権交代は、多くの国民の期待を裏切ることになっているが、それというのも視聴率第一主義のマスコミに踊らされた国民大衆自身のせいでもある。
日本は、急速に「統治不能」の国になりつつあり、いまやギリシァ危機も他人事ではない。
著者のような、「マスコミが悪い」という意見が、新聞やテレビで取り上げられるとも思われないが、新聞に書いてあることや放送されていることでも、疑ってかかる態度は必要であろう。
これを、新聞やテレビの側から見ると、どうなるだろうか。
新聞は、一日経ったら「新聞紙」と言われるように、記事や意見の多くは、その日限りのようなものである。テレビのコメンテーターは、テレビ局から高額のギャラを貰っているので、沈黙したり、「わからない」とか、「後で考えてみます」などと言うことはない。そのため、これまた、一般受けするコメントを発している。
マスコミと世論とは、影響しあいながら世論を作っているので、まったく別というわけではない。

2011年6月7日火曜日

日本経団連出版編 社会人の常識

2010

ダイバーシティ

経営におけるダーバーシティ(多様性)とは、多様な人材を重要な資源として経営に活かしていくことである。
ここ数年、女性、外国人、障害をもつ人の登用がすすみ、組織の雰囲気や考え方が大きく変わってきている。

障がい者を雇用することが、企業の社会的責任の一つとされるようになった。
今では、障がい者も健常者も隔てなく同じ社会で生きていくべきであるという「ノーマライゼイション」の考え方が浸透し、障害のあるなしも、人間の多様性のひとつとして考えられるようになっている。

「セクシャル・ハラスメント」が法律で禁止されるようになったのは、1999年に男女雇用均等法が改正されてからである。当初は、女性にたいする差別を禁止する法律であったが、2007年の法改正により、性別による差別を禁止する法律へと改められた。
かっては、女性を「~ちゃん」などと呼んで、「俺は、女を使うのがうまい」などと自慢していた年配者も、今ではどうしているのだろうか。

企業においても、グローバル化が身近なものになり、職場に外国人の社員が多数雇用されるようになった。
最近では、欧米系だけでなく、インドや中国といったアジア系の社員の雇用も増加している。
そのため、最近では、異なる文化的背景を持った社員の間で、文化摩擦や誤解、偏見が頻繁にみられるようになってきているという。
グローバル化された職場においては、文化や価値観の違いをその人の個性として受け入れ、尊重するように全員が配慮しなければならない。

ビジネス・マナーと言っても、昔とは、ずいぶん違ってきたものである。

2011年6月5日日曜日

奥多摩


奥多摩湖
 6月4日、友人と奥多摩むかしみち(旧青梅街道)を歩きました 
吊り橋から下を見る
 
奥多摩駅付近