2012年8月31日金曜日

志村嘉一郎 東電帝国その失敗の本質


2011 株式会社文芸春秋

東京電力の原子力発電所は、福島と新潟にある。
どちらも、東京電力の供給地域の外にある。
福島県に原子力発電所をつくったのは、福島県出身の木川田一隆である。
木川田社長は、オイルショックの前から、石油に頼ることの限界を予想し、原子力発電の必要性を考え、福島第一原子力発電所を稼働させた。
東京電力の資料によると、広大な用地を確保するため、当初から茨城県と福島県の沿岸が候補地になっていた。
そこへ、福島県から旧陸軍航空基地跡地周辺が東京電力に打診された。
福島県の太平洋沿岸は、これといった産業もなく、地域振興を目的に工場や原子力発電所の誘致を検討していた。そのため、話はトントン拍子に進んでいった。
つぎに原発ができたのが新潟県である。柏崎刈羽原発も、田中角栄の生家に近い海岸に位置している。
その後、日本列島改造ブームにも後押しされて、全国に原子力発電所が相次いで建設されていった。
当初、原発の危険性はあまり議論されておらず、むしろ過疎地域の振興策として積極的に受け入れられたようである。
それにしても、はじめから海岸近くに原発が建設されていたにもかかわらず、その後何十年にもわたって、大津波を想定する対策がとられていなかったとすれば、なぜかという疑問がわいてくる。
東京電力は、地域独占の大企業で、巨額の政治献金や広告費を使って政界やマスコミに影響力を及ぼしていた。
外からの批判のないなか、社内が慢心の体質になってしまったこともその理由のひとつであろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿