2011年12月29日木曜日

竹内一郎 ツキの波

2010 株式会社新潮社

1956年生まれ

麻雀小説で一時代を画したのが、阿佐田哲也という作家である。
阿佐田哲也という名前は、「朝だ、徹夜」をモジったものだと言われている。
それほどマージャンやギャンブルに熱中しながら、色川武大というペンネームで小説を書き、しかも数々の賞を受賞したのだから大したものだが、60歳で亡くなった。
阿佐田哲也は、ツキについて深く考えたが、彼によると人間の運の総量は一定である。
だから、良いことばかりが続くと次に悪いことがかならず起こるから注意したほうがいい。
理論的な裏付けがある話ではないが、勝ちに乗じて奢り高ぶっていると、油断して失敗すると考えれば、道理がある。
阿佐田哲也は、ギャンブルを人生感にまで高めていったということができる。
ツキやギャンブルについては、「徒然草」にも記述があり、兼好法師も、あんがい博打に興味があったらしい。
山本五十六も賭ごと、勝負ごとが好きで、しかも、強かったという。
政治とか経営にかかわっていると、しばしば重大な決断をしなければならない。
このときの心理は、賭ごとをするときの心理と似ているので、普段から賭ごとで勘を養っておくのかもしれない。
現代の経営者のなかでも、ユニクロの柳井社長などは、どことなく勝負師の風貌がある。
売れるか売れないかやってみなければわからないという綱渡りを繰り返してきたためだろうか。
もっとも、徒然草には、「『ばくちの、負極まりて、残りなく打ち入れんとせんにあひては、打つべからず。立ち返り、続けて勝つべき時の至れると知るべし。その時を知るを、よきばくちといふなり』と或者申しき。」(第126段)とある。
阿佐田哲也流に言えば、そう長くはツキは続かず、ツかないときの方がずっと多い。
「ギャンブル依存症」という言葉があり、大王製紙の御曹司が子会社から150億円を賭博のために引き出したり、パチンコに夢中になって幼児を車のなかに放置したりする事件があるたびに話題になっている。
徒然草でも、「『囲碁・双六好みて明かし暮らす人は、四重・五逆にもまされる悪事とぞ思ふ』と或ひじりの申しし事、耳に止まりて、いみじく覚え侍り。」(第111段)という。

0 件のコメント:

コメントを投稿