2011年8月30日火曜日

永井荷風 濹東綺譚


1947 岩波文庫

1879~1959

永井荷風は、東京の町をよく歩いた。
東京の下町は誰が歩いていても不思議に思われず、ところどころに小さな社があったり、ぶらぶら歩くのにはもってこいである。
山の手のインテリである荷風も、ひとり孤独に浸るため、好んで誰にも気づかれない下町を歩いた。
荷風の散歩は、市電やバスなどを乗り継ぎ、かなり遠くまで足を伸ばしていた。
そのさい、巡査に見とがめられるのに備えて戸籍謄本と印鑑を携帯し、雨が降ってきたときのために傘も持ち歩いた。
「濹東綺譚」は、荷風のこのような習慣から生まれた作品で、主人公の大江匡は荷風を思わせる。

六月末のある夕方、浅草からたまたま来たバスに乗って、東武鉄道玉の井停車場付近を歩いていた「わたくし」は、突然の夕立に出会い、さっそく持っていた傘をひらいた。
そこへ、いきなりうしろから、「だんな、そこまで入れてってよ。」と傘の下に真っ白な首を突っ込んできた浴衣姿の女があった。女は自分の家へ主人公を連れて行き、二人は雨があがるまでのひとときを過ごすのである。この女は、玉の井の娼婦で雪子といい、年は二十四五、鼻筋の通った丸顔で、黒目がちの、なんでこんな可愛い子がこんなところにというほどの容貌である。
こうして、主人公の足が向く先は自ずと決まってしまうのだったが、夏の季節が過ぎるのは早く、お雪さんに「ねえ、あなた、おかみさんにしてくれない。」と言われて、老作家はどきまぎしてしまう。
秋風がたって彼岸のころになると、自分のような老人が若い女の将来にかかわるべきではないと、老作家はそっと身を引くのである。
こんな話が実際にあったのかはともかく、作家の遠い昔への郷愁と生の歓びとが控え目な筆遣いで描かれていて、朝日新聞に連載され好評を博した。作家が描いたのは現実の町だが、読者が読むのは、すでに夢の世界での話になっている。

2011年8月28日日曜日

戸塚付近のかまくら道


港南区との境


移設された江戸時代の庚申塔
(舞岡公園そば)


2011年8月23日火曜日

司馬遼太郎 街道をゆく 甲州街道


1971

1590年、徳川家康が江戸にやって来た時には、江戸城にはみすぼらしい館が建っていただけだったことを思うと感慨深い。
それ以前から、八王子には北条氏の城があったが、豊臣秀吉の小田原征伐のとき、はげしい戦いのすえ陥落させられた。
生き残った武士と武田の旧家臣の一部は、家康によって召抱えられ、のちに「八王子千人同心」と呼ばれるようになった。
多摩地方は、その後、幕府の直轄領として保護されたので、明治以降も徳川びいきの人たちが多かった。
ある年寄りなどは、三菱電機の製品は買わないと言う。なぜ買わないかというと、三菱は岩崎弥太郎で、岩崎は薩長土肥のうちの土佐の出身だからであると言う。それほど、徳川が好きで、薩長土肥が嫌いだということらしい。
幕末に活躍した新選組の近藤勇も多摩の出身である。
徳川慶喜は、鳥羽伏見の戦いで敗れ、江戸に逃げ帰ってから、あとは勝海舟に任せて、自らは蟄居してしまった。
勝海舟は、西郷隆盛との話し合いで、徳川慶喜の助命と江戸の無血開城に漕ぎつけた。
勝は、そのさい、江戸に新選組のような武力集団がいるとトラブルになると考え、近藤勇に地位と金と武器を与え、甲府を守る役割を与えた。そして、甲府を守ることができれば、甲州百万石の大名になれるかもしれないと思わせた。
近藤勇は新選組を「甲陽鎮撫隊」に組織替えし、江戸を発ってから、行く先々で酒宴を設け、故郷に錦を飾ったのである。
しかし、小仏峠を越えたころには、板垣退助の率いる官軍はすでに甲府を占領していて、勝沼で戦ったが敗退した。
江戸へ逃げてきた近藤に、勝は、流山で再起をはかるよううながした。
けっきょく、近藤は流山で官軍に捕らえられ、板橋で処刑された。
今から見ると、近藤勇が本当に大名になれるかもしれないと考えたとすれば、滑稽とも哀れとも思えてくる。
だが、いずれにせよ人間は失敗をするものである。後世の我々は、近藤勇をわらうことはできないであろう。

2011年8月19日金曜日

広尾


有栖川宮記念公園


2011年8月18日木曜日

大原健士郎 あるがままに老いる


2001 毎日新聞社

1930~2010

「老後はあるがままにやりますよ」といっても、功成り名をとげた人物が言うと納得するが、ろくでもない人生を送ってきた人間が、余生もこれまでと同じように、自堕落に過ごすのでは許せないという気持ちにもなる。
しかし、考えてみれば、ろくでもない人生を送ってきたのかどうかは、なかなか他人からはわからないことである。
老年にならないうちに、わざわざ玉川上水なんかで心中した作家の太宰治などは、本人はもちろん、世間からもろくでもない人生だったと思われているようだが、その作品はいまでも多くの人に愛読されている。
あまり苦労のない平凡な人生を送ってきた人は、それはそれで、後から後悔することも多い。
世間からは賞賛を浴びるような活躍をしている人でも、本人は悔いの多い人生を送ったと悔やんでいないとも限らない。
ところで、著者による「あるがまま」とは、放りっぱなしにするという意味ではなく、本来の自分の姿を十分に理解して、それをあるがままに伸ばして自己実現をはかることである。
本来の自分の姿を知ると、誰もが生の欲望を持っていることがわかり、この欲望にそって建設的に生きていくのが健康な人である。
世間では老人と言われている人のなかにも、まだまだ元気に活動している人がたくさん存在する。
老人になったからといって本来の自分が変わるわけではない。
いずれ来るに決まっている死ばかり考えているより、今日を精いっぱい生きるのが大切なのは、年齢には関係がないと著者は言う。

2011年8月14日日曜日

夏の花


おにゆり
残暑お見舞い申し上げます  
やまゆり


2011年8月13日土曜日

内田和成 仮説思考


2008 東洋経済新報社

正しい判断をするには、情報をたくさん集めればいいかというとそうではない。
なぜならば、情報を集め、分析するのに時間がかかり、そうしているうちに事態が進展して、判断が付いた時には、その価値が低下してしまうからである。
徹底的に調べてから答えを出すというやり方には無理がある。
では、どうすればいいかというのが、著者の言う「仮説思考」である。
「仮説思考」は、わずかな情報から、ともかく判断を導きだし、あとはそれを検証しながら補強していくやり方である。すくない情報から判断するので間違えることもあるが、新しい事実がわかったごとに訂正していけばいい。そのほうが、スピードのある的確な判断ができる。
はじめに仮説をたてて、おおまかな見通しをたててから、細部にいたるのである。
将棋の名人の思考法も、そうしたやり方でやっており、はじめにひらめいた手が、もっともいい手であったりする。
的を得た仮説をはじめにたてることができるためには、なによりも失敗をおそれず、経験をかさねることである。

「仮説思考」は、本を読むのにも使えるのではないだろうか。
本には、たいてい「はじめに」「目次」「おわりに」という部分がある。
この部分を最初に読んで、大まかなイメージを描いてから読んだほうが、ページを追って順番に読むより効率がいいし、理解がすすむ。
活字を追いかけるような読み方をしていると、途中で飽きてしまい、最後まで読むことは難しい。
小説のような読むこと自体が楽しみであるような本もあるけれども、一字一句丹念に読むやり方は、すくなくとも最初に本を読むときには賢いやり方でないことが多い。
ものを考えたり、仕事を進めるには手順があり、「仮説思考」は、すぐれた方法である。