2011年5月30日月曜日

森見登美彦 宵山万華鏡

2009 株式会社集英社

1979年生まれ

京都の夏は、祇園祭の季節である。
そのなかで、山鉾という山車を目当てに、大勢の観光客が訪れる。
山鉾が市街を巡行する前夜の祭を宵山という。
本書は、著者の、一連の京都を舞台にした小説のうちのひとつである。
京都を舞台とした小説は多いが、じっさいに生活している(と思われる)著者の生活感が出ているようだ。
登場人物も、誰が何の役割なのかもはっきりしないし、何が言いたいのかも定かではなく、特に意味もない。
しかし、本を読んでいるうちは、著者独自の空想世界に遊ぶことができる。
現実逃避の妄想世界かもしれないが、独特の文体の文章を味わうのも楽しみである。

「奥州斎川孫太郎虫」という虫のネーミングは、たしかにインパクトがあり、じっさいに漢方薬(というより日本固有の民間薬)として売られていたらしい。
この虫が祇園祭宵山の隠れた風物詩となりつつあると書かれているが、本当だろうか。

本書を通じて、巨大な化け物のような金魚や、金魚すくいで売られているような可憐な金魚など、赤い金魚のイメージが繰り返し現れる。金魚は著者の育った奈良の特産で、夏の言葉でもある。

本書を読んで、今の若者は、あえて高のぞみなどせず、彼らなりに楽しんでいる人も多いのではと思う。
戦後世代は、土地や家、自動車を欲しがったが、これからは、そういうモノを欲しがる人も、減っていくことだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿