2010年1月31日日曜日

伊藤元重 キーワードで読み解く経済

2008 NTT出版株式会社

1951年生まれ

この本では、経済学者によって使われてきた用語やコンセプトによって経済現象や経済学を解説している。
経済学は、良い意味でも悪い意味でも社会にたいして、ある特定の見方を提供してきた。あるいは、経済学者的な見方が、それなりに社会を動かしてきたと言うこともできる。バブル、デフレ、内需拡大、市場原理主義など経済学者が作り出した言葉をよく耳にする。

比較的最近、経済学でもてはやされているなかに「ゲームの理論」がある。
そのうちの「囚人のジレンマ」では、二人の囚人がそれぞれ自分にとってもっとも合理的であると思って選択した行為が、かえって、二人にとって望ましくない結果をもたらす状況を説明している。
じっさいの世の中でも、人々は競争相手などの行動を想定しながら自分の行動を決めるという考え方をしている。その場合、相互に連絡をしあって協力的な行動をしないで、それぞれが利己的に行動すると、両者にとって好ましくない結果をもたらすことはよくある。
「ゲームの理論」は、米ソの冷戦や、企業間の競争などを分析するのにも応用されたが、いまでは政治学、法律、生物学など様々な分野で利用されているという。

環境破壊や公害などの問題をとりあげるとき、「外部性」とか「外部効果」という言葉が使われる。
外部性とは、一般的に言えば、誰かの行った経済活動が、間接的に他の誰かに影響を及ぼすような現象である。たとえば、自動車の利用による排気ガスの排出問題、工場による騒音問題などである。
経済学では、自由な市場の経済活動に任せることは、資源利用の効率性を最大限に引き出すと言われているが、公害などの外部性があることが問題になっており、「市場の失敗」と呼ばれている。
騒音や公害のような外部性の問題では、市場原理の社会的コストが大きいため、工場と住民のような当事者に問題の解決を委ねるよりも、政府による規制が好ましいことがある。
このような感情よりも合理性を追求する経済学者の言葉は、人の耳には、かなりクールに聞こえるにちがいない。

0 件のコメント:

コメントを投稿