2011年2月25日金曜日

小松和彦 神になった人びと

2001 株式会社淡交社

1947年生まれ

この世に生を受けた者を死後に「神」として祀り上げることは、古くからおこなわれている。
古い時代には「神」として祀られるのは特別の人生を送った人だけであった。
その条件とは、死後に「祟る」かどうかによって決定されていた。
柳田国男によれば、「遺念余執といふものが、死後に於いてもなほ想像せされ、従ってしばしばタタリと称する方式を以て、怒や喜の情を表示し得た人が、このあらたかな神として祀られることになるのであった」。

ところが、時代が後になると、立派な業績を残し天寿を全うして死んだような人でも、「神」として祀り上げることがおこなわれるようになった。
前者を「祟り神」系の「人神」、後者を「顕彰神」系の「人神」と呼ぶことができる。
この二つの「人神」は対極にあるようにみえるが、「祟り神」系の神も、時がたてば「顕彰神」系の神に変化するのが普通である。
祟りが終息したとみなされるようになると、祭神は信者たちの守護神へと変化し、それに伴って祟り神も英雄・偉人となるのである。

日本人の「たましい」の観念からいえば、個人の「たましい」は、何十年か経つと、「先祖」という「集合的なたましい」のなかに組み込まれてしまう。
これを乗り越えて個人の「たましい」を永続させようとすれば、神となって「社」に祀られ、末ながく、祀り続けよう、記憶し続けようと思う人たちを必要とする。
このように、「社」には、記念・記憶・支配という機能がある。そのため、自分から進んで、死後、「神」として祀られたいと思う権力者がでてきた。
豊臣秀吉を祀った豊国神社、徳川家康を祀った東照宮などである。
「顕彰神」系の神社は、とりわけ明治期には、政府が人心を支配するために、さかんに創建された。そのさきがけが、楠木正成を祀った湊川神社である。
これに対して、政争に敗れた側、あるいは民衆の側からも「顕彰神」型の神社が積極的に創りだされた。西郷隆盛を祀った南洲神社などがある。

以上のように、人が「神」になるかどうかは、その人自身ではなく、後世の人びとが祀ろうとするかどうかにかかっている。
「人を神に祀る」ことは、現在でも、まったくなくなってしまったわけではない。
ちなみに、東急東横線大倉山駅からほど近い丘の上に、「東横神社」という神社がある。東急電鉄の創始者である五島慶太が同社の発展に貢献した功労者の霊を慰めるために造営し、伊勢神宮より本体を遷座したものだという。
毎年慰霊祭が行われており、昭和34年からは五島慶太も祀られている。
神社は現在でも東急の所有であり、関係者以外の参拝はできない。

0 件のコメント:

コメントを投稿